咬合改善
(歯ぎしり・食いしばり)

歯ぎしり・食いしばりに
多い症状

歯ぎしり・食いしばりに多い症状

  • 起床時に顎の疲れがあって、熟睡できていない
  • 朝起きた時に顎が疲れている
  • 家族や知人から歯ぎしりや食いしばりの指摘を受けた
  • 慢性的な首や肩の凝りに悩んでいる
  • 以前に比べてエラが張り、顔の輪郭が変わってきた
  • 冷たい物や熱い物が歯にしみる
  • 虫歯治療で歯に入れた詰め物がよく外れる
  • 歯がすり減ってきたように感じる
  • 仕事中やスポーツ中に無意識に歯を食いしばっていることがある
  • 頬や舌を歯で傷つけてしまうことがある

歯ぎしり・食いしばりが
招くリスク

歯ぎしり・食いしばりが招くリスク

歯ぎしりや食いしばりは、寝ている時や集中している時などに上下の歯をこすり合わせたり、強く噛みしめたりする行為を指します。いずれも無意識に行われていることが多く、歯ぎしりや食いしばりの習慣について自覚している人はほとんどいません。

歯ぎしりや食いしばりによって、歯や顎には強い力が加えられます。そのため、歯ぎしりや食いしばりが習慣化したまま放置しておくと歯がすり減ったり、歯根が折れたりするほか、顎が痛くなるといったトラブルを招く可能性があります。歯ぎしりや食いしばりの症状に該当する場合は、新宿の歯医者「新宿KU歯科」にご相談ください。

歯ぎしり・食いしばりの原因

ストレス

ストレス

歯ぎしりや食いしばりの原因は、まだ解明されていません。しかし、脳の研究により、ストレスを発散させるために、歯ぎしりや食いしばりを無意識に行っていることが分かってきました。

歯並び・噛み合わせ

歯並び・噛み合わせ

歯並びが乱れている場合や虫歯などが原因で歯の高さが合わなくなった場合、補綴物を入れて歯が1本だけ高くなっている場合など、噛み合わせがずれることが原因で歯ぎしりや食いしばりが起きるケースもあります。

習慣

習慣

飲酒と喫煙の習慣には、睡眠を浅くする作用があります。歯ぎしりは浅い眠りの際に起きることが多く、睡眠中の歯ぎしりが習慣化している場合は、アルコールやニコチンが影響している可能性があります。

歯ぎしり・食いしばりの
悪影響

歯や歯根が欠ける、割れる

歯や歯根が欠ける、割れる

歯ぎしりや食いしばりの際の力は大きく、歯に大きな負荷をかけます。そのため、歯が欠けてしまったり、歯根が割れてしまったりするケースがあります。また、痛みや知覚過敏を招く可能性もあります。

歯ぐきの炎症や
歯周病の悪化を招く

歯ぐきの炎症や歯周病の悪化を招く

歯ぐきにかかる負荷によって歯と歯ぐきの間の隙間が拡大したり、歯ぐきが炎症を起こしたりする場合があります。また、歯周ポケット内に汚れが溜まると歯周病が悪化するほか、歯を支える顎の骨にも大きな力が加わるため、振動によって骨がより溶けやすくなり、歯が抜ける可能性もあります。

顎の痛みや顎関節症を
引き起こす

顎の痛みや顎関節症を引き起こす

歯ぎしりや食いしばりは、顎関節や顎の筋肉にも大きな負荷がかかるため、顎の痛みや動かしにくさ、大きく口を開けられない、などといった顎関節症の症状を招く恐れがあります。

治療法

マウスピースを用いた治療法

マウスピースを用いた治療法

就寝中にナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着し、歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎への負担を軽減する治療です。マウスピースを噛むことで歯や顎に加わる力を分散し、歯ぎしりや食いしばりによる影響を緩和します。また、筋肉の緊張を和らげることで、顎の痛みを改善する効果もあります。

 

治療期間

1~3年程度

通院回数

2回~4回程度
※個人差があります

ボツリヌストキシンを用いた
治療法

ボツリヌストキシンを用いた治療法

ボツリヌストキシンと呼ばれる複合毒素から、毒素を取り除いて無毒化した成分(ボトックス)を注射し、歯ぎしりや食いしばりを改善する治療法です。ボトックスには筋肉を弛緩させる効果があり、歯ぎしりによって発達した筋肉の動きをコントロールして、歯ぎしりや食いしばりによる負荷を緩和します。

 

治療期間

1日~3ヵ月程度

通院回数

1回~3回程度
1回あたり両側で15分程度
※個人差があります。

料金表

※価格はすべて税込です

ボツリヌストキシン注射

ボツリヌストキシン注射 44,000~ 66,000円(左右両側)

トップに戻る